文字サイズ
背景色

047-308-8545
090-8563-0606
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日・日曜日

お問い合わせ 

メニュー

ホーム > ブログ&お知らせ > 我が家の1年間受験戦争(長女編⑤)

我が家の1年間受験戦争(長女編⑤)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年3月25日

こんにちは

Sleeping Beautyの渡辺千尋です。
我が家の1年間受験戦争①
我が家の1年間受験戦争②
我が家の1年間受験戦争③
我が家の1年間受験戦争④
続きです。
長女は力の抜き方が分からず、頑張り過ぎてしまう。
睡眠時間が圧倒的に足りてない。
生理がくると、体調を崩してキツそうだった。
11月には熱を出して、学校休んでいた。
熱が下がるとすぐに予備校に行ったが、咳が長い間が止まらなくて辛そうでした。
そこで、私は姉の出張治療をお願いする事にしました。
姉の鍼灸院は予約が中々とれない人気の鍼灸院!
しかし、姉は嫌な顔一つせず、時間を作ってすぐに来てくれました。
長女は赤ちゃんの頃から私が姉に鍼治療をしてもらっているのを見ているし、自分が交通事故にあった時に3日連続で治療にきてもらい、すっかり元気になったので絶大な信頼をしている。
鍼治療から2日程経つと、咳は治まり元気になった。
出張治療をした日に姉は
「2人の受験日に最高の体調に持って行けるように体調を見ながら治療に通うね」
と私がお願いをする前に言ってくれました。
姉は姪にあたる私の娘達を自分の娘の様にいつも本当に可愛がってくれます。
そして、20年間積み重ねてきた鍼の技術で娘達のサポートを自ら申し出てくれました。
私では手が回らないところをプロの先生がサポートしてくれるのだ。本当にありがとう
姉から長女へのアドバイスは
「夜寝る前に家の周りを散歩して、頭に上がったエネルギーを下げてから寝るといいよ」
長女はその日から毎日夜歩いていた。
冬期講習は12/22-1/7の17日間連続に突入!
誕生日もクリスマスも大晦日もお正月も
予備校から帰ってきて、ご飯を食べたら少しお喋りをして、お風呂に入って、勉強して、寝る前に散歩して寝ていた。
長女はずーっと携帯をいじったり、TVを見てダラダラしたり、朝起きてこないなんて事は一度もなかった。
しかし、模試の偏差値は全然良くありませんでした。
W大、M大、H大はE判定。
勉強時間と偏差値が比例しません。
長女は自分がバカだと知っている。
でも、誰が何と言っても「W大学に行きたい」のだ。
私は応援するしかない。
そして、こんな事を言っていた。
長女「私は数学が苦手でどんなに勉強しても解けない問題があったの。だけど、大学受験は得意な3教科で受験ができる。中学の時に手に届かなかった学校には入れると思うとワクワクするんだ。特に日本史は勉強していて楽しい」
そっか、楽しいんだ。それに敵うものはないね。
社会の先生になった時、日本史の勉強が楽しいって思って勉強していた先生に教わる生徒は幸せだね。
E判定がなんだ。まだ入試は始まってない。
私は心配するのを辞めよう。
と思いましたが、その心配を手放すまでは時間がかかりました。
年が明けて始業式の日と冬期講習最後の日が重なっていた。
私立に通う友達は始業式に行けば、翌日から3年生は登校しなくて良くなる。しかし、長女の高校は1/22までは7限まで授業がある日があった。
頭の中が勉強以外でも満タンになっていた。
長女は当初、学校の始業式に行き、午後から予備校に授業に御茶ノ水校に通い、午前の授業は振替で渋谷校まで行こうとしていました。
しかし、疲れが溜まってきて始業式は行かないで予備校だけにしようと辛うじて判断できたようだった。
その時の長女の部屋の中は
学校の教科書や予備校の講習会毎の資料、脱いだ制服、洗濯した下着などが散乱していてゴチャゴチャになっていた。
まさに、長女の頭の中がこの状態!
部屋の中の状態は頭の中の状態と比例します。
部屋の中を整理すると頭の中も整理されていくのだ。
そこで私は長女に
「Mちゃんの頭の中と部屋の状態は一緒だよ。
どこに何があるのか?自分で把握していないとどんなに勉強してもそれを使う事が出来ない。
受験問題を解くのは頭の中の統合が必要だよ。
まず、部屋の中を綺麗にして、要らない物は捨てよう。
隙間を作ってそこに新しい知識を入れられる状態にしよう。
お母さんが見ててあげるから自分で片付けしよう」
と伝えて、部屋が綺麗になるまでずーっと側でみていました。
このブログを読んでいる人は是非やってあげて欲しい。
部屋の中にある物が何がどこに入っていているのか、自分で把握できるようにしてあげて下さい。
毎日必ず、自分で片付けられるように声を掛けてあげるだけで子供は自分で出来るようになります。
ただ、声を掛ける時には決して感情的にならずに優しく声掛けしてあげて下さい。
それは勉強に例えると受験に必要な大量の英単語や英文法を頭の中のどこに入れたのか把握し、長文読解の時に引出しからだして、空いているスペースで統合して解くみたいなイメージです。
掃除をした次の日から朝、起きたら自分でカーテンを開けて、ベッドを綺麗に直して出かける。
帰ってきたら、制服をハンガーにかけて洗濯物をしまう。
を自分でするように毎日私が声をかけました。
そしたら、自分でする様になり、私が確認すると
「もう、やったよ」
と言う様になりました。
⑥に続く
姉の鍼灸院にご興味がある方はこちらからご予約下さい。
人気の鍼灸院ですので、ご予約はお早めに。
我が家のホームドクターです。
今日から私のサロンの宣伝もしまーす。
10月受験
JAAアロマコーディネーター資格取得講座
の生徒募集中です。
お問合せ、お申込みはHOMEのお問合せをクリック