文字サイズ
背景色

047-308-8545
090-8563-0606
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日・日曜日

お問い合わせ 

メニュー

ホーム > ブログ&お知らせ > 我が家の1年間受験戦争(私編①)

我が家の1年間受験戦争(私編①)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年5月22日

こんにちは
Sleeping Beauty の渡辺千尋です。
我が家の1年間受験戦争(私の自己紹介編①)
我が家の1年間受験戦争(私の自己紹介編②)
続きです。

私は長女の吹奏楽部の演奏を聴きに行くのが大好きだった。

高1の春休みに行われた定期演奏会
高2の文化祭の演奏やダンスも
ずーっとずーっと見ていたいと思っていた。
今度の春休みに行われる定期演奏会は行く事を疑わなかった。
彼女がW大を受験したいから予備校に行きたいと言ってきたのは2018年の9月。
長女は学校の友達は少ない。
部活だけが楽しくて部活の為に学校へ通っていた。
パパと私は指定校推薦を受けてもらいたいと思っているし、12月にはホストバディを受け入れる事が決まっている。
けれど、その年が暮れていくのと同時に、長女は勉強中心の生活になっていった。
そして、彼女は部活を辞める事を決意する。
きっと指定校推薦は受けないだろうと私も腹を括る事にした。
年が明けて、ホストバディが帰国した後、
私はパパと旅行に行った。
2019年は結婚して20周年になる。
11月が結婚記念日だけれども、受験生を2人抱えているので、1月に旅行に行ったのだ。
長女が顧問の先生に部活を辞めると伝えに行ったのは、私達夫婦が旅行から帰ってくる日だった。
帰り道に長女から
「お母さん、何時に帰ってくるの?」
とLINEがきて様子がおかしい事に気付いた。
長女からの話しを聞いて、娘をこんな目にあわせたS先生に対して、私とパパは頭にきていた。
本当はパパと一緒に学校へ行って、校長先生にも話してS先生と話しをしたかった。
ただ、パパが旅行で会社を休んでいたのでお願いしなかったのだ。
学校へ行くと
S先生「MさんはなんでW大を受けたいのか?
W大の先生の何か決まった受けたい授業やゼミがある訳じゃないのに、なんで、私大のトップをわざわざ狙うのか?」
と私に言ってきた。
「知るか私だってなんでW大?って思ったし、指定校を受けてもらいたいと思ってるけど、腹を括ったんだよ
お前が受験費用を払う訳じゃないのに、なんで応援しないんだよ。それでも教師か?
大体、長女に言った事と私に言ってる事が違うじゃないか」
と思ったが、一切言わなかった。
言ってもなんの解決にもならないからだ。
後に、講座でお世話になっているメンターに相談したら、
「それはパパと一緒に行って、学校で事情を話し、S先生からMちゃんに謝らせた方がいいですよ。

そうすればこの後、S先生が他の生徒に同じ事をしないように守ってあげる事ができます」
とアドバイスをもらった。
S先生は部活を辞めた生徒の事を残っている部員に、悪口を言う。今まで何人もの生徒が言われたのを長女は聞いていた。
自分が辞めたら言われる事はわかっているようだった。
案の定、同じクラスの友達に
「M(長女)とは口を聞くなってS(顧問の先生)に言われたけど、私はMを応援しているよ」と言われたと長女から聞いた。
確かに、パパと一緒に行ってS先生に謝らせたら、この被害は長女だけで済んだだろう。
自分の子供だけでなく、その先の生徒も救える行動は、その時の私には思い付かなかった。
私は長女が部活を辞めた時に真っ先に思い浮かんだ事は
『あぁ、3月に行われる定期演奏会で娘を見る事はもうできない』
だった。
その一月後に今度は次女が、部活を辞める事になって、今度は顧問の先生から電話がかかってきた。
次女は部活が本当に嫌そうだったので、次女が部活を辞める事には賛成だった。
ただ、どちらの先生も「部活を辞めるのは根性がなくて、裏切り者」
みたいないい方をされるのが凄く嫌だった。
そして、次女が辞めた時に思った事は
『Yの機嫌が悪くなる日が減るし、勉強に集中できるから良かった。
夏の総体の応援に、暑い中行かなくて済むなー』
だった笑←私は暑いのが異常に苦手
2回連続で同じ事が起きるのは何故なんだろうと暫く考えていた。その時のブログはこちら
どちらの先生も娘達の幸せを願っていた事には変わりないと気付くまで時間がかかってしまった。
今は、2人の先生に感謝している。
②に続く
ペパーミントの簡単な使用方法をInstagramで動画投稿しました。
コロナ対策になりますので、見て頂けると嬉しいです。
Instagramはこちら
次はラベンダーです。
10月受験
JAAアロマコーディネーターライセンス取得講座を
6月からZOOM授業ができるようになります。
生徒募集中
お問合せ、お申込みはHOMEのお問合せをクリック