文字サイズ
背景色

047-308-8545
090-8563-0606
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日・日曜日

お問い合わせ 

メニュー

ホーム > ブログ&お知らせ > 我が家の1年間受験戦争(次女編④)

我が家の1年間受験戦争(次女編④)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年4月18日

こんにちは

Sleeping Beauty の渡辺千尋です。
外出を制限されているので、
お家で過ごす時間が長くなりましたね。
手洗い、うがいをして、美味しい物を食べて、沢山睡眠をとりましょう。
アロマテラピーは免疫力を上げるのに最適ですよ。
玄関に精油をディフューズすると、殺菌効果もあるし、香りも良いのでオススメです。
我が家の1年間受験戦争(次女編③)
続きです。
次女は学校から帰ると勉強しながら、机で寝ている事が多い。起こすと物凄く機嫌が悪いのだか、塾の時間には起こして、塾へ行った。
私が仕事で居ない時には何度か遅刻した事もある。
疲れ過ぎている時には
私「今日は塾を休んで寝ていれば?」
次女「じゃあ今日は休む」
と言うので塾に欠席の電話をした後
ムクッと起きて
次女「今日は大事な授業だから、やっぱり行く」
と言って塾に行った事も何度かあった。
子供は親に
「絶対に行きなさい」
と言われると選択肢がなくなって絶対に行きたくなくなる。
でも、
「疲れているなら、今日は休めばいい」
と親が本気で思うと子供は気が楽になって頑張ってみようと、行動をおこすのだ。

そんな事を繰り返しながら冬期講習と正月特訓にもお弁当を持って通った。
12月のVもぎの結果は良かったが、1月はまたD判定だった。
次女の機嫌の悪い期間が始まっていた。
休みの日に勉強しながら昼寝を長時間してしまうと、次女は自分自身に腹を立ててイライラしていた。
次女「やらなきゃいけない事があるのにこんなに寝ちゃった。もう勉強嫌だ。塾へ行きたくない!」
私「寝ないと勉強できないんだから、大丈夫だよ。
今から頭を切り替えて勉強すれば良いよ」
と言っても暫く機嫌が悪い。
頭を切り替えが苦手だ。
姉が治療の時に
姉「Yちゃんは血(東洋医学では『けつ』とよむ)がちひろやMちゃんみたいにサラサラじゃないの。
粘性があるから、感情の切り替えは時間がかかるよ。だから逆に粘り強さがあるんだよ。
これは性格じゃなくて、体質の問題だからね」
とアドバイスしてくれました。
そう、性格の問題ではない。側にいる家族がその事をわかっていれば子供と一緒になってイライラしないでサポートできる。
姉は身体の状態から患者さんに的確なアドバイスをしてくれます。家族を救ってくれますよ。
私立のweb出願も12月の間に練習してあったので、すんなりできた。
初めてweb出願する人は是非プレ期間があるので、お子さんとやってみて下さい。
私立を何校も受験する人はweb出願は時間がかかりますから、しっかりと時間を開けて落ち着いてやって下さいね。
次女は私立を受験する時に不安があった。
その時の様子はこちら
その不安をパパが知っていたので、人生初の受験にはパパが会社を休んで付いて行った。
次女は方向音痴で行き慣れていない場所は不安になってしまう。
パパは受験が終わるまで待っていて、一緒に帰ってきた。私立はその日の夕方結果がわかり、合格だった。
抑えの高校が決まれば、もう、ここからは第1希望の県立高校に向けての勉強一色になった。
⑤に続く
姉の鍼治療を受けてみたい方はこちらから予約してみて下さいね。
長女は大学入学までに治療に通う予定です。
次女みたいに、性格ではなくて体質なのだと先生からアドバイスを頂ければ、本人の辛さにも気付いてあげられます。
アロマテラピーの勉強を始めませんか?
家族をケアしてあげましょう
10月受験
JAAアロマコーディネーター資格取得講座の
生徒募集中です。
お問合せ、お申込みはHOMEのお問合せをクリック